●書籍部分執筆

●(2017) 「法と言語」井上逸平編、 『社会言語学(朝倉日英対照言語学シリーズ [発展編])』 朝倉書店.

●(2017) 「コーパスと法言語学」赤野一郎・堀正広編、 『英語コーパス研究シリーズ・コーパスと多様な関連領域』 103-125頁、朝倉書店.

●(2016) 「法コンテクストの雑談」村田和代・井出里咲子編、 『雑談の美学 言語研究からの再考』 3-21頁、ひつじ書房.

●(2015) 「司法の場における言語使用」澤田治美編、 『意味の社会性(ひつじ 現代の意味論講座-新しい意味研究の地平 第7巻)』 9章 155-174頁、ひつじ書房.

●(2013) 「商標―心理学の商標分析への応用と課題」藤田政博(編)、 『法と心理学』 第12章、法律文化社.

●(2013)「司法コンテクストにおけるコミュニケーション能力」「導管メタファー」片岡邦好・池田佳子編 『コミュニケーション能力の諸相―変移・共創・身体化』

●(2012)「「言葉」から見た裁判員制度」、日本記号学会(編)、『ひとはなぜ裁きたがるのか――判定の記号論』(新曜社)、p.80-94

●(2011) 「商標」、 「法廷でのコミュニケーション」、「法言語学」 越智啓太・藤田政博・渡邉和美(共編) 『法と心理学の事典』 朝倉書店.

●(2010) 「司法と言語」澤田治美・高見健一(共編)『ことばと意味の使用: 日英語のダイナミズム』鳳書房

●(2009) 「評議についての計量言語学的分析」岡田悦典・藤田政博・仲真紀子編『裁判員制度と法心理学』 160-173頁, ぎょうせい.

●(2007) Morphosyntactic Structure of Japanese Trademarks and Their Distinctiveness:A New Model for Linguistic Analysis of Trademarks. Language and the Law: International Outlooks. The Lodz Studies in Language series,
379-392, Frankfurt am Main, Berlin, Bern, Bruxelles, New York, Oxford, Wien: Peter Lang Publishing Group.

●(2006) A Linguistic Exploration of Foreign Terms in Trademarks. In Y. Gendreau, ed., Intellectual Property: Bridging Aesthetics and Economics — Propriete intellectuelle: Entre l’art et l’argent, 207-231, Montreal,
Editions Themis.

●(2005) 「-中/-前/-後」の構造:教養知識としての文法と言語能力としての文法」山本岩夫教授退職記念論集『ことばとひろがり(3)』 201-214頁,立命館大学法学会.

●(2004) 「多元的自己組織化と文法理論(試論)」 川上勉教授退職記念論集 『ことばとそのひろがり(2)』 295-313頁, 立命館大学法学会.

●(2001) 「裁判と言語」 立命館大学法学部創立百周年記念論集『ことば、文化、思想』 39-63頁, 言語と文化研究会.


■論文 Published Papers (第一著者のものを中心に)

●(2025)「言語学の観点からみる商標実務(第3回) 同音異義語の類否」ビジネス法務 25 (9), 75-78頁(堀田秀吾・服部謙太朗)

●(2025)「言語学の観点からみる商標実務(第1回) 結合商標の類否判断 : 普通名称を付ければ別の商標と認識されるのか」ビジネス法務 25 (7), 51-54頁.(西村雅子・堀田秀吾)

●(2020)法コンテクストにおける文体分析 : 裁判員制度施行前後の判決文を題材として. 体論研究

= Studies in stylistics, (66), pp. 79-87.

●(2019)「言語的正義: 言語使用をめぐる情報的正義」明治大学教養論, 540号, 29-40.

●(2018)「「無意識」と法」法律時報 90 巻 12 号、14-21頁.

●(2015)Implicit Bias in Hawai‘i: An Empirical Study. University of Hawaiʻi Law Review, 37: 429.(Levinson, Justin D., Koichi Hioki, and Syugo Hotta)

●(2015)「「裁判員制度をめぐる報道の動向の推移~日経新聞記事のテキストマイニングを利用した分析を例として~」法と言語 Vol. 2, pp. 49-68.(堀田秀吾・林直保子・藤田政博)

●(2012)「法言語学」 日本語学増刊号 『日本語学の新展開』162-170頁.

●(2012) The Psycholinguistic Basis of Distinctiveness in Trademark Law. In Peter Tiersma and Larry Solan, eds., The Oxford Handbook of Language and Law, Oxford, Oxford University Press. (Syugo Hotta, Masahiro Fujita)

●(2011) 「テキストマイニングによる判決文の分析」 明治大学法学部創立130周年記念論文集 472-450頁

●(2010) 「応用言語学的研究としての司法コミュニケーションの語用論的分析」日本語用論学会第12回発表論文集

●(2010) 「研究ノート:言語現象と法現象-「法のクレオール」の議論に寄せて-」 明治大学教養論文集, 454号 143-162頁

●(2010) 「レジスターから見た裁判官と裁判員の思考体系の差異」 法社会学, 72号 79-91頁.

●(2010) 「模擬裁判員裁判の評議における発話量の統計的分析」堀田秀吾(編)『裁判員裁判における言語使用に関する統計を用いた研究』 統計数理研究所共同研究リポート, 237, 1-18頁.(共著: 堀田秀吾・藤田政博)

●(2009) 「評議における裁判官による言語行為」 日本語用論学会第11回発表論文集, 127-134頁. (共著: 堀田秀吾・首藤佐智子)

●(2009) 「評議コーパスから見た裁判員と裁判官の差異」 明治大学教養論文集, 449号, 49-62頁. (共著: 堀田秀吾・中村純作)

●(2009) 「『私の視点、私の感覚、私の言葉』:評議コーパスの分析による裁判官と裁判員の使用語彙の分析」 法と心理, 第8号, 128-140頁 日本評論社.

●(2009) 「実用の学としての法言語学」言語 2009年9月号, 8-15頁 大修館書店.

●(2009) 「商標の類似性判定」言語, 2009年9月号, 28-29頁 大修館書店.

●(2009) 「日英語の同族目的語構文の機能構文論的比較」 明治大学教養論集, 439号, 73-95頁.

●(2008) 「模擬評議の言語学的分析:発話の力から見た模擬評議」 日本語用論学会第10回発表論集, 161-168頁. (共著: 堀田秀吾・橋内武・藤田政博)

●(2007) The Psycholinguistic Foundation of Trademarks: An Experimental Study.Proceedings of The 2nd European IAFL Conference on ForensicLinguistics / Language and the Law, 173-178, Barcelona: Institut Universitari De Linguistica
Aplicada, Universitat Pompeu Fabra. (Syugo Hotta and Masahiro Fujita)

●(2007) A Linguistic Exploration of Trademark Dilution. Proceedings of The 2nd European IAFL Conference on ForensicLinguistics / Language and the Law,179-186, Barcelona: Institut Universitari De Linguistica Aplicada, Universitat
Pompeu Fabra.

●(2007) 「判決のゆくえを左右する言語分析」 言語, 2007年10月号, 56-59頁 大修館書店

●(2007) 「模擬評議の分析その2/計量言語学の観点から」 季刊刑事弁護, 52号, 58-61頁. (共著: 堀田秀吾・藤田政博)

●(2007) 「模擬評議の分析その1/コミュニケーション・ネットワークの観点から」 季刊刑事弁護, 52号, 53-57頁. (共著: 藤田政博・堀田秀吾)

●(2006) Functions of Language in Trademarks. Ritsumekan Law Review, 23, 1-19.

●(2006)「言語学理論と英語教育の架け橋としての法言語学」 立命館言語文化研究, 17巻2号, 109-126頁, 立命館大学国際文化研究所.

●(2005) 「法言語学と科学性:科学としての言語分析の検証」 立命館法学300号記念号, 439-452頁, 立命館法学会.

●(2004) 「商標の言語学的分析モデルの一例:言語学的分析から何が見えるか? 」 立命館法学, 2004年第1号, 91-126頁.

●(2003) 「多元的自己組織化モデルから見たコミュニティ形成~シカゴ市のアフリカ系アメリカ人コミュニティの例から~」 立命館言語文化研究, 15巻1号, 177-191, 立命館大学国際文化研究所.

●(2001) 「日本語の軽動詞に関する考察:意味と形」 立命館言語文化研究, 第12巻4号, 69-87頁, 立命館大学国際文化研究所.

●(1999)The Multiple Semantic Tier Analysis of There Constructions in English. シオン短期大学研究紀要, 39, 21-29頁.

●(1998) A New Approach to Light Verb Constructions: Syntactic Incorporation vs. Morphological Incorporation. シオン短期大学研究紀要, 38, 97-141頁.

●(1998)「コンピューターと英語(短大、大学、専門学校生を対象にしたアンケート調査から)」 饗宴 24, 99-104, シオン短期大学英米文学会

●(1997) An Autolexical Account of Verbal Nouns and -su in Japanese. シオン短期大学研究紀要 37, 159-185頁.

●(1996) Some Notes on Nominal Clauses in Japanese. シオン短期大学研究紀要, 36, 147-168頁.

●(1996) Verb-verb Compounds in Fox. Contemporary Linguistics: Special Issues on Fox. ed. by Dahlstrom, 69-84, Chicago: The Department of Linguistics, The University of Chicago.

●(1994) Notes on N+VN Compounds in Japanese. Contemporary Linguistics 1,111-136, Chicago: The Department of Linguistics, The University of Chicago.


■報告書 Report

●(2012) 『裁判員裁判における言語使用と判断への影響の学融的研究』 文部科学省科学研究費助成金 新学術領域研究 研究課題提案型 最終年度報告書

●(2012) 『裁判員裁判における言語コミュニケーションの定量的分析と伝達モデルの構築』 日本学術振興会科学研究費助成金 基盤研究C 最終年度報告書

●(2012)『裁判への市民参加の諸形態に関する統計学を応用した法社会学・法心理学・言語学の学際的研究』 統計数理研究所共同研究リポート, 281

●(2011) 『コーパスを用いた法廷言語使用の分析』 統計数理研究所共同研究リポート, 266 全72頁

●(2010) 『裁判員裁判における言語使用に関する統計を用いた研究』 統計数理研究所共同研究リポート, 237, 全66頁.

■翻訳 Translation

●(2008) 「中国における新しい法教育の方法の模索」ツァオ・ハイフェン」 松本博之・出口雅久編 『民事訴訟法の継受と伝播』 289-304頁 信山社.

●(2003) 「アメリカにおける訴訟手続の変遷:規則制定による改革?」 立 命館法学, 第5号、pp. 498-503, (原題) Procedural Change in America: Reform through Rulemaking? Richard L. Marcus, a draft for presentation given at Ritsumeikan Univ. on May 18, 2003


■書評 Book Review

(2011) 「大河原眞美(著)『市民から見た裁判員裁判』明石書店2008」 法と心理 第11巻第1号(通巻11号) 日本評論社

●(2009) 「日本弁護士連合会裁判員制度実施本部 法廷用語の日常語化に関するプロジェクトチーム編 『やさしく読み解く 裁判員のための法廷用語ハンドブック』」 自由と正義, 2009年7月号.


■参考業績

●(2009) 「法曹三者合同模擬裁判におけるコミュニケーションの分析・船木悟事件(名古屋地裁)」 愛知弁護士会報 SOPHIA 2008.12, No. 57, 30-32頁.

●(2005) A Linguistic Exploration of Foreign Terms in Trademarks and Its Implications for the International Trademark Law. (Osgoode Hall Law Schoolでの修士論文)

●(2003) 裁判と言語分析 立命館大学法学部ニューズレター32号. 7-12頁.

●(1999)Multi-dimensional Word Formation in Japanese. Doctoral Dissertation, The University of Chicago (シカゴ大学での博士論文)



学会発表、講演等

●(2024年12月8日) 「オノマトペと商標:心理言語学の立場から」日本知財学会第 22 回年次学術研究発表会.

● (2023年11月17日) 「立体商標の識別ポイント ―認知心理学的観点からの検討」日本知財学会第21 回年次学術研究発表会.(西村雅子・

堀田秀吾)

●(2022年12月7日)「商標の構成文字の共通性が類似性判断に及ぼす影響に関する実証研究」.法と言語学会2023年年次大会.(堀田秀吾・西村雅子)

(2022年11月5日)「先行商標と要素を共通する後行商標の混同可能性」日本知財学会第20回年次学術研究発表会. (西村雅子・堀田秀吾)

●(2019年9月8日) ‘Linguistic Justice’: linguistic communication between the interrogator and the suspect in the interrogation process.  The Pacific-Asian Legal Stadies Program, 2019 Criminal Justice Symposium, “Climate Change” in Japan’s Criminal Justice System: a look at lay judge trials, Mr. Carlos Ghosn, and other investigations. (HOTTA, Syugo & KOBA, Shuji)

●(2018年1月13日) 「法と言語学の交錯」日本語用論学会関東地区研究会、於、慶應大学.

●(2016年7月27日) , ‘Where linguistics and psychology meet in the analysis of criminal investigation’ The 31st International Congress of Psychology, Yokohama.

●(2016年12月8日) シンポジウム 「ヘイトスピーチへの応答を考える」法と言語学会年次大会、於、金城学院大学.

●(2016年10月15日) ワークショップ「取調過程のコミュニケーションをめぐる心理研究と言語研究の交錯 」法と心理学会第17回大会、於 立命館大学.

●(2015年2月6日) ‘Bridging Law and Linguistics.’ Second workshop on Japanese Linguistics “Exploring Japanese Linguistics.” organized and sponsored by East Asian Languages & Literatures of University of Hawaii and Japan Society for
the Promotion of Science, held at University of Hawaii at Manoa.

●(2015年2月17日) “Toward Nullification of Hate Speech in Japan: An International and Interdisciplinary Dialogue.” a roundtable held at William S. Richardson School of Law, University of Hawaii.

●(2015年11月28日) 「グローバル化と法情報:法言語学からの示唆」(招待講演)情報ネットワーク法学会第15回研究大会、於、北九州国際会議場.

●(2015年10月24日) 「供述分析: 言語学者、心理学者に学ぶ」法と心理学会第16回大会、於、獨協大学.

●(2014年12月7日) 「計量言語学を利用した異同判別に関する考察」法と言語学会第6回年次大会、於、愛知学院大学.

●(2014年11月30日) 「商標の普通名称化の評価をめぐる言語学的分析」ポスター発表、第17回日本語用論学会年次大会、於、ノートルダム女子大学.(堀田秀吾・日置孝一・堀田秀吾)

●(2014年5月29日) A Neuroscientific Approach to Trademark Genericide, The 2014 Annual Meeting of the Law and Society Association, Minneapolis, U.S.A.

●(2013年12月1日) 「生理指標を用いた商標の普通名称化の分析」法と言語学会第5回年次大会、於、早稲田大学. (堀田秀吾・日置孝一・堀田秀吾)

●(2013年9月19日)「調停研究班の調査経過報告および今後に向けて」 日本心理学会5回年次大会、於、北海道医療大学.

●(2013年5月30日) A Neuroscientific Analysis of Language Used in Japanese Mixed Jury Trials: Preliminary Study, The 2013 Annual Meeting of the Law and Society Association, Boston, U.S.A.

●(2012年12月15日) シンポジウム「法と言語研究の展開」(企画・司会)法と言語学会第4回年次大会、於、明治大学

●(2012年7月6日) A Neuroscientific Approach to Language and Law: Exploring Psycholinguistic Aspects of Legalese Used in the Deliberation in Japanese Lay-Judge Trials (A Preliminary Study), The Regional Conference of International Association
of Forensic Linguists 2012, Kuala Lumpur, Malaysia

●(2012年6月30日) Introduction of the Lay-judge System and its implications for the Development of Forensic Linguistics in Japan, Seventh Conference on Legal Translation, Court Interpreting and Comparative Legilinguistics, Adam Mickiewicz
University, Poland (Invited Speaker/招待講演)

●(2012年6月8日) Linguistics Justice: A Linguistic Analysis of the Lay Judge Trials, The 2012 Annual Meeting of the Law and Society Association, Honolulu, U.S.A.

●(2011年12月10日) 「『言語的正義』への試み」 法と言語学会第3回年次大会

●(2011年10月2日)「法廷での言語使用をめぐる情報的正義:『言語的正義』の展開」 法と心理学会 第12回大会、於、名古屋大学

●(2011年8月7日) A Corpus-based Approach Written Judgments. World Congress of International Association for Criminology 2011. (with Masahiro Fujita)

●(2011年7月11日) A Corpus-based Analysis of Written Decisions for Japanese Lay Judge Trials. International Association for Forensic Linguists 10, Aston University, England.

●(2011年6月4日) Examining Written Decisions on the Mixed-Jury Cases in Japan: A Corpus-Based Approach. The 2011 Annual Meeting of Law and Society Association, San Francisco, U.S.A.

●(2010年12月12日) 「判決文から見た裁判員裁判」 法と言語学会、於、高崎大学

●(2010年9月25日) 「裁判員裁判における立場の違いとテキストマイニング」 『特別セッション: テキストマイニングによる特徴の分析』 日本行動計量学会、於、埼玉大学

●(2010年9月20日) ワークショップ「ことばと社会:心理学的アプローチの可能性と問題点」日本心理学会、於、大阪大学

●(2010年8月23日) “Where linguistics, psychology, and law meet: Analyzing communication between lay and professional judges.” The International Society for Justice Research 13th Biennial Conference, Alberta, Canada. (with Masahiro Fujita)

●(2010年5月27日) “Let the Deliberation Corpora Speak about Lay Participation in Criminal Trials in Japan.” The 2010 Annual Meeting of the Law and Society Association, Chicago, U.S.A. (With Masahiro Fujita)

●(2010年5月8日)「『ことば』から見た裁判員裁判」 日本記号学会、於、神戸大学

●(2009年12月12日)「コーパスを用いた評議における制度的談話の考察」 法と言語学会、於、金城学院大学

●(2009年12月6日)「応用言語学的研究としての司法コミュニケーションの語用論的分析」日 本語用論学会、於、龍谷大学

●(2009年11月20日) “Delineating Differences between Lay and Professional Judges in Communication in Japanese Mixed Jury.” Jury Research and Practice Conference, at Parliament House, Sydney.

●(2009年8月26日)「裁判員評議とコミュニケーション」日本心理学会、於、立命館大学

●(2009年7月22日) “A Corpus Study of Lay-Professional Communication in Criminal Courts.” Corpus Linguistics Conference 2009 at University of Liverpool, UK. (Syugo Hotta, Junsaku Nakamura)

●(2009年7月9日) “A Corpus Analysis of Linguistic Communication between Lay and Professional Judges in Japan.” The International Association of Forensic Linguists’ 9th Biennial Conference at Vrije Universiteit, Amsterdam, Netherlands
(Syugo Hotta, Junsaku Nakamura, Masahiro Fujita).

●(2009年5月9日)「レジスターから見た裁判官と裁判員の思考体系の差異」 日本法社会学会、於、明治大学

●(2008年12月20日)「評議における裁判官による言語行為―発話内行為・発話媒介行為を中心に―」日本語用論学会、於、松山大学(堀田秀吾・首藤佐智子)

●(2008年10月19日)「裁判官が裁判員の参加形態・意見形成に影響を与える発話の分析」法と心理学会第9回大会、於、南山大学 (堀田秀吾・藤田政博・中村純作)

●(2008年5月31日) “How Participatory Are Participants in Japan’s New Lay-Participation Trials?” The 2008 Annual Meeting of the Law and Society Association, Montreal, Canada. (With Masahiro Fujita)

●(2008年5月30日) “A Corpus Analysis of the Japanese Mixed Juries: Delineating the Differences between Lay and Professional Judges.” The 2008 Annual Meeting of the Law and Society Association, Montreal, Canada. (With Masahiro
Fujita)

●(2008年5月3日) “Language and law: the judicial reform in Japan and linguistic contributions to it.” Pragmatics, Grammatical Interfaces, and Jerry Sadock, at The University of Chicago, Chicago, Illinois, U.S.A.

●(2007年12月8日)「模擬評議に見られる制度的談話-発話の力の定量分析モデルによる分析」日本語用論学会、於、桃山学院大学(堀田秀吾・橋内武・藤田政博)

●(2007年10月14日)「模擬評議参与者の計量的対話分析・評価モデル 」(個別報告)法と心理学会 第8回大会、於、北海道大学 (堀田秀吾・藤田政博・橋内武)

●(2007年7月28日) “A Corpus Analysis of Deliberations in Japanese Trials.” Corpus Linguistics 2007, University of Birmingham, UK. (With Takeshi Hashiuchi and Masahiro Fujita)

●(2007年7月26日) “An Examination of Alleged Equality between Professional and Lay Judges in Deliberation in the Upcoming New Trial System in Japan.” The 2007 Annual Meeting of the Law and Society Association, Berlin, Germany.
(With Masahiro Fujita and Takeshi Hashiuchi)

●(2007年7月7日)Zen in the Law: A Quantitative Approach to the Dynamics of Linguistic Exchanges in Deliberation in the New Litigation System in Japan. 3rd International Congress of Psychology and Law, Adelaide, Australia.

●(2007年7月6日)A Psycholinguistic Study of Distinctiveness in Trademarks. 3rd International Congress of Psychology and Law, Adelaide, Australia. (With Masahiro Fujita)

●(2006年11月3日)「商標への認知的アプローチの試み: 語の有意味性と音韻が反応時間に及ぼす影響」 日本心理学会第70回大会、2006年11月3日~5日、福岡国際会議場(藤田政博・堀田秀吾)

●(2006年10月14日)「商標と認知科学的分析:識別力分析モデルの一例 」(個別報告)法と心理学会 第7回大会、於、法政大学市ヶ谷キャンパス

●(2006年9月14日)With Masahiro Fujita, “The Psycholinguistic Foundation of Trademarks: An Experimental Study.” at The 2nd European IAFL Conference on ForensicLinguistics / Language and the Law, held at Institut Universitari de
Linguistica Aplicada (IULA), Universitat Pompeu Fabra, Barcelona, Spain, from 14-16 September 2006.

●(2006年9月14日)”A Linguistic Exploration of Trademark Dilution.” at The 2nd European IAFL Conference on ForensicLinguistics / Language and the Law, held at Institut Universitari de Linguistica Aplicada (IULA), Universitat Pompeu
Fabra, Barcelona, Spain, from 14-16 September 2006.

●(2006年7月6日)With Masahiro Fujita, “A Cognitive Linguistic Model of Trademarks: An Experimental Research.” at The 2006 Annual Meeting of the Law and Society Association at the Marriott Waterfront Hotel in Baltimore, Maryland,
USA, July 6 – 9.

●(2005年12月11日)With Masahiro Fujita, “A Cognitive Approach to Language in Trademarks” at the 11th International Conference on Processing Chinese and Other East Asian Languages at Hong Kong, China.

●(2005年9月12日)”Morphosyntactic Structure of Japanese Trademarks and Their Distinctiveness: A New Model for Linguistic Analysis of Trademarks.” At Language and the Law 2005: East Meets West, at the University of Lodz, Poland

●(2005年7月12日)”A Linguistic Exploration of Foreign Terms in Trademarks.” At the Congress of the International Association for the Advancement of Teaching and Research in Intellectual Property at Universite de Montreal, Canada.

●(2005年6月5日)”Saving Legalese and Lengthy Sentences from a False Charge.”At the Annual Meeting of the Association of Law and Society at Las Vegas at the J.B. Marriott Resort, USA.

■学会以外の発表・講演等 

●(2017年9月5日) “Take a Note or Fake a Note?” Comparative Criminal Justice Symposium. William S. Richardson School of Law, University of Hawaii.

●(2017年8月26日) 「ことばのチカラ 心とことば」(招待講演)日本通訳フォーラム2017、於、FORUM8.

●(2017年3月11日) 「WEBにおけるヘイトスピーチの定量的考察」社会言語学研究会、於、関東学院大学.

●(2015年2月17日) “Toward Nullification of Hate Speech in Japan: An International and Interdisciplinary Dialogue.” A roundtable held at William S. Richardson School of Law, University of Hawaii.

●(2015年2月6日) “Bridging Law and Linguistics.” Second workshop on Japanese Linguistics “Exploring Japanese Linguistics.” organized and sponsored by East Asian Languages & Literatures of University of Hawaii and Japan Society for
the Promotion of Science, held at University of Hawaii at Manoa.

●(2014年9月4日-9月5日) “Trademark Genericide and Psycholinguistics.” International “Law in the Mind/Minding the Law.”, A Symposium of Japanese Criminal Law and Law and Psychology in Japan, organized and sponsored by Pacific-Asia Legal Studies
Organization, William S. Richardson School of Law of University of Hawaii, and Japan Society for the Promotion of Science, held at William S. Richardson School of Law, University of Hawaii.

●(2014年7月29日) “Applying Linguistics to Trademark Disputes.” “New Developments in East Asian Commercial Law.” organized and sponsored by The International Section of the Hawaii State Bar Association and Institute of Asian-Pacific Business
Law of William S. Richardson School of Law of University of Hawaii.

●(2014年7月19日-7月20日) 「法コンテクストの雑談」『雑談の美学を考えるラウンドテーブル』於、龍谷大学

●(2013年11月11日) “Japan’s mixed jury system and informational justice: approaches and their implications” International Symposium on Informational Justice, William s. Ricahrdson Sschool of Law

●(2013年7月19日) “What Language Tells Us about Japan’s Lay-judge System “ Seminar on Jury Systems in East Asia and the U.S., William s. Ricahrdson Sschool of Law

●(2013年5月26日) 「明大一受けたい授業「モテる言語学」の裏講義」 於、渋谷・大盛堂書店

●(2013年1月12日) 「2012年ベストセラーここさめ交流会~心を温めてHAPPYな恋をしよう」 super wakuwaku live talk 於、表参道 algo

●(2012年12月10日) 「Happira Happira×Livedoor ここさめx恋愛・婚活 五百田達成&堀田秀吾ライブ」 super wakuwaku live talk 於、渋谷ヒカリエ

●(2012年9月6日) 「五百田達成さん&堀田秀吾さんライブトーク」 super wakuwaku live talk 於、新宿紀伊国屋書店新宿南店

●(2012年6月18日) 「「特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ」講演会」 於、明治大学和泉キャンパス

●(2011年11月5日) 「モテる言語学」 明大祭企画『明治一受けたい授業』 於、明治大学和泉キャンパス

●(2011年9月18日)「コーパスから見た裁判員裁判」 科 学研究費助成金新学術領域研究研究課題提案型「裁判員裁判における言語使用と判断への影響の学融的研究」国際シンポジウム ” Language in the Judicial Process: Its Implications for Lay Participation.”

●(2011年7月31日) 「模擬評議と判決文の定量的分析例」 科学研究費基盤研究C「裁判員裁判における言語コミュニケーションの定量的分析と伝達モデルの構築」『KH Coderワークショップ』、於、明治大学

●(2011年6月11日) 「情報的正義とテキストマイニング」 『情報的正義をめぐる100のディスコ―ス,』 於、立命館大学

●(2011年4月22日) “Law in Our Daily Life.” The Otaru University of Commerce 2011-2012 English Lecture Series, 於、小樽商科大学

●(2011年2月20日) 「司法コミュニケーションにおける伝達能力」 Roundtable on Communicative Competence、於、愛知大学

●(2010年10月14日) 「私たちと法」 ふるさと講演会、於、坂戸市立千代田中学校

●(2010 年7月12日) “Institutional Talk between Lay and Professional Judges : Where Corpus Linguistics, Pragmatics, Discourse Analysis, and Psychology meet” 立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)「『法と心理学』研究拠点の創成」 研究会 (with Masahiro Fujita)

●(2010年6月13日)「裁判と言語学」「裁判員裁判における言語使用と判断への影響の学融的研究(研究代表者・堀田秀吾)」公開シンポジウム 『法言語学の将来像-裁判員裁判における言語鑑定のあり方-』 於、明治大学

●(2010年3月2日)「法廷言語コーパス: 評議コーパスから見えてきたもの」 統計数理研究所共同利用プロジェクト報告会、於、統計数理研究所

●(2009年7月18日)「ことばでめぐる裁判員裁判: 法廷言語のコーパス分析」 立命館大学言語教育情報研究科月例英語教育公開講座 於、立命館大学

●(2009年6月25日)「模擬評議に見られる裁判官と裁判員のコミュニケーション」札幌学院大学法学部創立25周年記念企画『市民・法・裁判』 於、札幌エルプラザホール

●(2009年2月6日)「言語分析の法のクレオール研究」 <法のクレオール>と主体的法形成の研究研究会 於、北海道大学